
代表取締役社長 小倉健二
経営理念
NSCロープ技術とNSC機材で、インフラと人命と子供達の未来を守る。
お客様の喜ぶ顔を想像し、最高の笑顔で仕事をします。
常に新しいことにチャレンジし、新たな成長カーブを作り続けます。
自社開発製品で、世界一のパワーアッセンダーメーカーを目指します。
全社員が夢を持ち、他人の夢を応援し、夢実現のために努力します。
常に新しいことにチャレンジし、100年続く企業を目指します。
基本方針/経営姿勢
お客様の要望を的確に察し、積極的に提案します。
手を抜かず、品質の高い技術と製品を提供し続けます。
ロープアクセスマンに安全なNSC資機材を提供し、社会に貢献します。
環境に配慮し、人と自然に優しい会社を目指します。
行動理念
お客様の立場になって考え、如何なる時も笑顔で接します。
仕事に対する夢を持ち、夢実現のため努力をします。
NSC機材の安全性を保つため、常に開発を行います。
自然に生かされている自覚を待ち、自然を大切にします。
ビジョン
世界で最も安全な、NSC設備工事会社
世界一高性能なパワーアッセンダーメーカー
人事理念
いかなる環境・条件の中においても、自らの創造力、能力、可能性を最大限に発揮し道を切り開いていこうとする人材
会社概要
会社名 | 有限会社ケンテックシステムズ ※自社ブランド「Kenz」を展開。 ![]() |
英文社名 | Kentech Systems Co., Ltd. |
資本金 | 3,000,000円 |
創立年月日 | 1991年2月2日 |
役員 | 取締役 小倉健二 |
本社所在地 | 〒350-1162 埼玉県川越市南大塚1-24-3 TEL 049-241-8364 FAX 049-265-6120 |
売上高(直近3期) | 第33期:自 令和 4年4月1日 至 令和 5年3月31日 66,356,018円 第32期:自 令和 3年4月1日 至 令和 4年3月31日 88,034,532円 第31期:自 令和 2年4月1日 至 令和 3年3月31日 72,548,742円 第30期:自 平成31年4月1日 至 令和 2年3月31日 62,306,643円 第29期:自 平成30年4月1日 至 平成31年3月31日 81,580,056円 |
主要取引先 | ・スーパーゼネコン様、ゼネコン様数社 ・建設コンサルタント会社様 ・道路公社様 ・地方自治体様 ・東上ビルヂング株式会社様 ・卸電気事業者様 1社 ・ビル管理会社様 3社 |
アクセス
保有免許・知財・資格等
登録・許可・認定 | 建設業許可 埼玉県知事許可(般‐1)第59297号 管工事業 、建築工事業、屋根工事業、消防施設工事業、鋼構造物工事業、とび・土工工事業、水道施設工事業、タイル・れんが・ブロック工事業、土木工事業、石工事業、しゆんせつ工事業、大工工事業、舗装工事業、内装仕上工事業 登録電気工事業者登録証 一般用電気工作物 埼玉県知事 登録第311021号 フロン類充填回収業者 第一種フロン類充填回収業者登録 埼玉県知事 第12010037号 第一種フロン類充填回収業者登録 東京都知事 第13103524号 第一種フロン類充填回収業者登録 千葉県知事 第12A002432号 第一種フロン類充填回収業者登録 神奈川県知事 神(気水) 第1-1987 |
知的財産等 | 知的財産 商標登録:ノン・スキャフォールディング工法 登録第5727408号 商標登録:ヘーベルクライミング 登録第5763574号 商標登録:クライマーズ番付 登録第5806315 商標登録:ドローンレスキューⓇ 商標登録:ドローン救急隊Ⓡ 商標登録:無人航空機レスキューⓇ 商標登録:無人航空機救急隊Ⓡ 商標登録:UASレスキューⓇ 商標登録:SHIZOKUⓇ 商標登録:国内 Kenz 登録第6513236号 意匠登録 国内:プーリ 登録第1746316号 意匠登録:国外 RHD(ロープフッキングデバイス)EU アメリカ カナダ 実用新案:ロープバッグ 登録第3197291号 特許権 国内:登高器 特許第6056113号 特許権 国内:建物外面に関する作業方法 特許第6607533号 特許権 国内:プーリー 特許第6593829号 特許権 国内:ロープ牽引装置 特許第6507463号 特許権 国内:ロープ懸け補助装置、ロープ懸け方法 特許第6867727号 特許権 国内:ロープ懸け方法 国内 特許第6868259 特許権 国外:登高器 アメリカ、韓国、EU(イギリス、フランス、ドイツ、イタリア)、中国 特許権 国外:ロープ牽引装置 台湾 特許権 国内:かご形装置の昇降方法 特許権 国外:建物外面に関する作業方法 台湾 中国 特許権 国内:ロープ懸け補助装置、ロープ懸け方法 特許権 国内:ロープ懸け方法 特許権 国内申請中:駆動用先端工具 特許権 国外申請中:ロープ懸け補助装置 国土交通省 新技術活用システム NETIS登録 新技術名称:ノン・スキャフォールディング工法(NSC) NETIS登録番号:QS-150005-A (2021年5月19日をもってNETIS掲載期間が終了しました。) |
保有資格 | 国家試験 2級建築士、1級管工事施工管理技士、2級土木施工管理技士、第二種電気工事士、消防設備士甲種4類、危険物乙種4類、第三級陸上特殊無線技士、小型船舶2級特殊、1級冷凍空気調和機器施工技能士、2級建築施工管理 公的資格 第一種冷媒フロン類取扱技術者、冷媒回収技術者、小型移動式クレーン、高所作業車(10m以上)、足場組立作業主任者、フォークリフト(1t以上)、石綿作業主任者、建築物石綿含有建材調査者(一般建築物)、ガス溶接技能、アーク溶接技能、玉掛け(1t上)、管工事監理技術者、電気工事作業指揮者、特定化学物質作業主任者、酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者、職長安全衛生教育、高圧電気取扱、ボイラー取扱、認定電気工事従事者、電気工事作業指揮者、ゴンドラ取扱、ロープ高所作業、墜落制止用器具、移動式クレーン自主検査 民間資格 PADI Cカード、三洋GHPサービススタンダード、ダイキン危険予知訓練、太陽光発電施工技術、圧雪車、上級救命講習、DJIスペシャリスト、ファスニング講習、あと施工アンカー技術管理士 ロープ高所作業関連資格 ロープ高所作業協会 NSC Instructor、アルテリア ロープアクセスⅠ、搬送技術、Rescue3 TRR-T、中災防 ロープ高所作業特別教育インストラクター、irata level3、ATI BAT-1、ATI BAT-2、TCJ BASIC TREE CLIMBER、中災防 墜落制止用器具特別教育インストラクター |
その他 | 補助金 平成29年度 埼玉県ものづくり技術・製品開発補助事業補助金 採択 平成30年度 ものづくり補助金 採択 平成30年度 小規模事業者持続化補助金 採択 令和元年度 川越ものづくりブランド KOEDO E-PRO 認定(奨励賞) 令和元年度 川越ものづくりブランド KOEDO E-PRO 製品・技術PR補助金 採択 令和元年度 小規模事業者持続化補助金 採択 令和2年度 川越ものづくりブランド KOEDO E-PRO 製品・技術PR補助金 採択 その他 経営革新計画承認(平成31年4月22日) 世界ドリームプランプレゼンテーションコンテスト ファイナリスト 第7回渋沢栄一ビジネス大賞 ベンチャースピリット部門 1次審査通過 |
沿革
1976年 先代が埼玉県ふじみ野市にてオグラ冷熱を創業
1985年 オグラ冷熱に入社
1991年 現社長が独立し、有限会社オグラ空調設備を設立
1999年 環境問題への取り組みとして、フロンガス回収事業を始める
2002年 第一種フロン類回収業登録(埼玉県)
2003年 ロープ高所作業を始める
2004年 建設業許可(管工事)を取得
2006年 業務拡張に伴い、社名を有限会社オグラ空調設備から有限会社ケンテックシステムズに変更
2007年 現住所へ事務所を移転
2009年 第一種フロン類回収業登録(東京都)、ノン・スキャフォールディング工法®として新工法を始める
2010年11月 第一種フロン類回収業登録(千葉県)、第一種フロン類回収業登録(神奈川県)
2014年12月19日 「ノン・スキャフォールディング工法®」商標登録
2015年6月26日 ノン・スキャフォールディング工法(NSC)国土交通省 新技術活用システムNETIS登録
2015年11月5日 ロープ高所作業協会設立
2016年2月18日 ロープ高所作業特別教育第一回を開催
2016年12月16日 登高器 国内特許権取得
2017年5月 パワーアッセンダー市場に参入
2018年10月 NSCパワーアッセンダー販売開始
2019年6月 NSCパワーアッセンダー海外展開開始
2019年7月16日 経営革新計画 承認
2019年 9月 ロープレスキュー世界大会(中国出展)
2020年10月 NSCパワーアッセンダーの防水化に成功
2020年10月 NSCロープフッキングデバイスの開発に成功